リスペクトしてしまったサイト「LAWSON」
ウェブサイト構築にあたり様々なオープンソースのソフトウェアを使用してきました。まー、Yomi-Serchのようなフリーのスクリプトを含めると、Yomi-Search、Movable Type、XoopsCUBE、WordPress、OpenPNE、AIPOなどなど。本当に何でこんなものが無料で配布されているのかが分かりません。
ちょっとホームページ制作している人間なら、様々ななソースコードが当たり前のように配布されている。それを使えば色々なものが構築できる。これを建築なんかで言えば、資材が転がっていて勝手に家を建ててるみたいな感じでしょうか?逆にそういったことが当たり前すぎて、システムやサイトは溢れかえるようにあり「キャッシングポイント」がつかめないジレンマでもあるわけですが。
それはさておき、HTML5+CSS3で構築されて「LAWSON」のウェブサイトに物凄いリスペクトしていたのですが、何とびっくり「Movable Type」で構築されているんですねー。作り手次第でこんなにも素晴らしいサイトが出来るなんて。僕の勉強方法は基本的にソースコードの解析(盗み読み)なんですが勉強になります。
っと一応ブログを更新してみました。
ウェブ活動復活に向けて。
そろそろ復活してみようと。
3年ぶりになるってことが、
3年間の忙しさを物語っている。
ガンバロー
共通部分のパーツ化を図る難しさ by 独学ちゃん
ちょびっとブログを更新しないといけない気分に駆られ、ネタを探しつつ更新してみます(笑)
ここ最近は本当に仕事(拘束時間?)が忙しくて中々自分の時間が取れないので、ちょっとした作業でも「こうだっけ?」「あ~だっけ?」と思い出しながら。そして調べながらやってます。年明け行った作業の一つに「2006~2008」に西暦を書き換える事でした。
折角2008年になったので行いたかった作業なのですが、当初その部分に対して「いつでも変更出来るように」という考え方でサイト作成を考えてはいなかったので、いちいち手作業で「全ファイル」を書き換えたりしてました。(まじ大変・・・。)
それとHTML、Perl、PHP・・・etc。とにかくあれこれサイトによって勝手が違うので出来る限り(PHP、Perl)は関数を共通化して対応しました。www.kazuking.net、search.kazuking.net、dir.kazuking.netなどは元々のスクリプト自体がPerlで作成されていたのでヘッダーやフッター部分を簡単に変更出来るようになってんたのですが、その他の部分(サイト概要や登録方法・・・etc)で手作業で作成していた部分はCMS化されてなかったのでページ毎にファイルがあって面倒な状態になってたんです。
テンプレート化出来てないわけです・・・
ん~。分かる人には分かってもらえるでしょうか?しかも新たに作成してるページは全てPHPで作成しているので共通関数はあっても何か増やせば全てのファイルにタグを埋め込まなくてはならない状態なので、そこが大変でした・・・。つーか面倒でした。ちなみに主たる関数はこんな感じ。
- <?php
- $header =
- '<div id="header">
- <ul id="header-listL">
- <li><a href="http://www.kazuking.net/">ホーム</a></li>
- <li><a href="http://dir.kazuking.net/">カテゴリ</a></li>
- </ul>
- <ul id="header-listR">
- <li><a href="http://www.kazuking.net/new.html">新着サイト</a></li>
- <li><a href="http://www.kazuking.net/mutual.html">相互リンクサイト</a></li>
- <li><a href="http://www.kazuking.net/recommendation.html">おすすめサイト</a></li>
- <li><a href="http://rank.kazuking.net/?count">週間ランキング</a></li>
- </ul>
- </div>';
- $header_jis = mb_convert_encoding($header, "SJIS", "UTF-8");
- $header_euc = mb_convert_encoding($header, "EUC-JP", "UTF-8");
- $footer =
- '<div id="footer">
- <a href="http://www.kazuking.net/submit/">サイト掲載について</a> -
- <a href="http://www.kazuking.net/submit/banner">バナー置き場</a> -
- <a href="http://www.kazuking.net/submit/privacy">プライバシーポリシー</a> -
- <a href="http://www.kazuking.net/submit/terms">利用規約</a> -
- <a href="http://www.kazuking.net/submit/matters">免責事項</a> -
- <a href="http://www.kazuking.net/submit/help">ヘルプ</a> -
- <a href="http://inquiry.kazuking.net/">お問い合わせ</a>
- <address>Copyright © 2006-2008 kazuking search All Rights Reserved.</address>
- </div>';
- $footer_jis = mb_convert_encoding($footer, "SJIS", "UTF-8");
- $footer_euc = mb_convert_encoding($footer, "EUC-JP", "UTF-8");
- ?>
上記のようなものを作成し各文字コード別に吐き出す(?)ようにしてます。これまた正しいのかどうか不明ですが、メタサーチのトップページはEUC、UTF-8、SHIFT_JISとページ毎に文字コードを変えてるので上記のようになってしまってます。スクリプトの文字コードを全てUTF-8化出来れば楽なのですが、Yomi-SearchはSJISですし、Metcha SearchはEUCですし、Movable TypeはUTF-8ですし・・・。ってわけで上記が能力的には最善の対処方法でした。んで、それを各文字コード別に、
- <?php echo $header_euc;?>
- <?php echo $footer_euc; ?>
- <?php echo $header_jis;?>
- <?php echo $footer_jis; ?>
と呼び出したりとわけております。仕事で学んだわけじゃないので何とも言えませんが、共通関数をサイト毎に作成するのではなくどのサイトでも使えるようにしてます。(それを何か呼び方ありましたよね?)ま~その内もっと作業効率を良くするために考え方や作成の仕方も変えていかなければならないと思いますが。
私は結構飽きやすい性格で常に違うサイトを作りたかったり何かサイトに取り組んだりしたくなるので、全体を見極めて「モジュール化」するように最近は心がけています。本当はCSSも全てそういう風にしたいのですが中々そこはうまくいってません(笑)
次は改造か新サイト立ち上げか!とにかく好奇心旺盛な今日この頃です|Д`)・・イマノウチ ♪
ウェブやブログで更新が止まるありがちな言い訳・・・。
ウェブやブログを運営している上で陥る更新が止まる現象。
大体が「リアルが忙しい」とか「サーバーがうんちゃら」「やる気が失せた」など様々で、何につけても「出来ない言い訳」でしかないわけですが、我輩もそれに陥っております(笑)取り合えずは「kazuking searchの登録サイトの更新は続けているのですが、それ以外にやる「気力・体力・時間」が欠落しております。
ふと思うと自分でタグ打ちでウェブ製作を始めて1年が過ぎたわけで、kazuking searchもドメイン取得から1年1ヶ月ほど経ちました。SEOの観念で「ドメイン年齢」なるものがあるのですが、気持ち「若干」アクセスが上がっております。とは言え大幅な改造は施していないので結論アクセスは低迷気味ですが・・・。
運営している全てのサイトで軒並み「更新作業」以外何もしていないので何とも言えませんが、それはそれで新たな発見もあったりしています。実際「ウェブ収入」での売り上げは若干下がりましたが、更新せずとも「売り上げ」や「アクセス」をあげる方法を考えてみたり試行錯誤しております♪
そろそろ新たなサイトがひとつ完成致します。こいつは今までの「ウェブ製作」の経験から生まれた産物なんですが、個人的には面白いと考えております。んー、ま~誰に知られるわけでもないですし、誰に教えるわけでもないわけで・・・。
って言うよりウェブ製作をしていると「ソース」やら「バグ消し」が大半で、一般の閲覧者には変化は分からなかったりしますよね?<table>で作成していたものを完全CSS化したところで「見た目」にゃ一切変わらないわけでアクセス上の「数字」や「自己満足」の世界だったりですし。理解させる必要のないものだったり。
さて、もう少しで年が明け新たな一年ですが、より一層の進化を求めて今日も・・・っす☆
小さな修正&改造をこつこつと・・・。
最近の日曜日は必ず「ゴルフ」で終わった後に飲む酒でボロボロです。それより急に冷え込む日々が続いております。風邪にはご注意を・・・。
そんな事より「kazuking search」を相当改造しました。細かいところから改造する必要がないと思うところ。修正や微調整など「機能面」を主に手を加えました。デザイン能力がどうしても欠けているので仕方がないのですが、もう少しでサイト開設1年を迎えるのでそれまでに!っと「気持ち」改造です。
まず「dir.kazuking.net」と言うドメインが「Yomi-Search」で構成された部分(一部www)なんですが、サイト名を「kazuking directory」に書き換えました。これは「search.kazuking.net」の方が大分世に出せる程度に仕上がったからです。いずれは「www.kazuking.net」も「kazuking search」から別の名前に変えたいとかも思ってます。
んで、「search.kazuking.net」のドメインでは「前回の記事」に書いたとおり、タグ機能を組み込んだりしてたんですが、メインは「Metcha Search Engine」と言うメタ検索システムで御座います。これはあっちこっち(禁止されてない)検索エンジンの検索結果を取得してくれるスクリプトです。
当初、Perlで書かれているので「Yomi-Search」みたいな感じかと設置はしたのですが、何もかもが違い(シンプル&改造が難しい)デザインだけちょっと手を加えたくらいで、何も手を付ける事が出来ない状態でした。しかし大分スキルが身に付いてきたのでついに手を加え始め、ある程度は「良い感じ」になりました。「kazuking search」から「ウェブ検索」をして貰えれば分かります。
本当に苦労しました(500エラー400~500回は出たかも(汗)
一応まだ完成してるわけじゃなくて、これに色々な機能(各種API)を取り込んでデザインを調整し検索エンジンとしての使い勝手を足したいと思います。ちなみに「kazuking directory」に登録されているサイトも検索結果に取り込んでいます。
あと、「kazuking mobile」も手を加えてます。最近「モバイル」のあれこれをちょっと勉強し、自分用に「携帯判別&絵文字ライブラリ」を作ってます。要するにユーザエージェントで判別して、それぞれの絵文字を吐き出すって奴ですね。多分世の中には既に出回ってそうですが探すのが面倒になり、PHPとPerlの勉強ついでに・・・って考えてます。
私は実務だろうが趣味だろうが「本では覚えられない」タイプで、「経験しないと飲むこめない」と言う面倒な性格です。ま~それが営業向きでもあるわけですが。そんなわけで機会があれば「kazuking mobile」も眺めてやってください(中身薄いですが&未完成だらけですが)。
あと、副産物じゃないのですが、「kauzking search」の目次部分の処理を若干変えました。これは「Metcha Search Engine」には目次機能がないからです。で、通常「Yomi-Search」の目次の処理は「temp.cgi」の「mokuji関数」で行っていて素晴らしい機能なんですが、
2p prev,<=,1,2*,3,4,5,6,7,8,9,10,=>,next
3p prev,<=,1,2,3*,4,5,6,7,8,9,10,=>,next
のように切り替わっていき、
8p prev,<=,1,2,3,4,5,6,7,8*,9,10*,=>,next
9p prev,<=,1,2,3,4,5,6,7,8,9*,10,=>,next
となります。(*)の部分がページですね。んで、10pを超えると今度は11から始まるわけです。これを「Data::Page::Navigation」と言うのを使い、
8p prev,<=,4,5,6,7,8*,9,10,11,12,next
9p prev,<=,5,6,7,8,9*,10,11,12,13,next
ってな感じで常に真ん中に来るようにしました。登録数が少ないので確認が難しいのですが、「kauzking search」の相互リンク一覧」だと分かると思います。これに伴い「<=,=>」の10ページ先に飛ぶ機能は無くしました。ま、こんな所を気にしてる人は居ないでしょうが・・・。それも又一興です。
PHPだと「Pager」がありますし、導入を解説してたり既に実装したスクリプトを公開されてる方も居るので楽だったんですが、Perlは何か導入解説されてるブログより「モジュール作りました!」みたいなグレードの高い話しが多くて大変です・・・。でもま~それだけ過去の産物が多いのもメリットとは言える気もしますけど。
その他、トップページの「検索窓」の部分とか素材部分とか色々手を加えてます。その内「ヘルプページ」とかちゃんとしたいと思いますが中々そこまで辿り着けません。下手に知識が付いちゃうと「完成系の形と管理のし易さ」を考えてしまって捗りません。
ま、小さな事から「こつこつと!」ですね(笑)
でわでわ。。。
逆アクセスランキングに忍び寄る面倒なスパム攻撃
私は結構CJ-Clubさんの「ReverseAccess」を使ってるのです。が、さっき偶然「kazuking web」が面倒臭いスパムを受けてるのを発見しました。「ReverseAccess紹介ページ」と「ReverseAccess本体」です。
何が面倒なのかは下記でご説明しますが、管理画面上で削除や対処が出来ないものなのです。直接ログファイルをいじらないと直らないものでした。逆アクセスランキングは多くがリンク元を表示するわけですが、そのリンク元が下記のようになってたわけです。(一応URLは伏せときますかね)
- http://***.org/"></a>
- <div><iframe src="http://***.***/***" width=1 height=1>test</iframe></div>
- <a href="http://***.org/">
ま、リンク元としては明らかに変ですよね?面倒なんで詳しいソースは見てないんですが、通常このリンク元をこちらで改変してなければ、システム的にこのリンク元に対して「<a href="リンク元" target="_blank" title="リンク元">リンク元</a>」と言う処理をして表示するわけです。すると、
- <a href="http://***.org/"></a>
- <div><iframe src="http://***.***/***" width=1 height=1>test</iframe></div>
- <a href="http://***.org/">
- " target="_blank" title="http://***.org/"></a>
- <div><iframe src="http://***.***/***" width=1 height=1>test</iframe></div>
- <a href="http://***.org/">">http://***.org/"></a>
- <div><iframe src="http://***.***/***" width=1 height=1>test</iframe></div>
- <a href="http://***.org/"></a>
のが出来上がります。ま、要するにやりたいことは
- <a href="URL(A)"></a>
- <div><iframe src="URL(B)" width=1 height=1>test</iframe></div>
- <a href="URL(A)">" target="_blank" title="URL(A)"></a>
となります。こいつのせいで画面開くだけで見事「エロサイト」へ到着です。<iframe>~</iframe>とかは勘弁欲しいもんです。一応誰でも出来る対策としてはファイル名を変える事でしょうかね?Yomi-Searchなんかでも同じですが、管理画面であれこれ設定しても大抵効果「薄」です。仕返しとかも考える時間が無駄ですしね(笑)
彼ら(スパムする方々)はそれが仕事でそれが作業なのです。サーバー止められようが何されようが「屁」とも思ってません。Yomi-Searchなんかもそうですが「登録が面倒であればあるほど」スパムも減ります。スパムを受けて腹立ったり困ったり「スパム屋さん」を攻めるのではなく、攻撃を受けてる「自分」を攻めてる方がスキルも上がりますしね。
ま、営業畑な人間の意見です(笑)
取りあえず「kazuking web」は一応(?)直ったと思いますが、まだまだ油断は禁物って奴です。目覚めてすぐ気付いて本当に良かったです。。危うく「エロサイト」の「クッションサイトの運営者」になるところでした(笑)
新サイト立ち上げ奮闘記 No.2
日付にすると先月04/15に新サイト立ち上げ奮闘記 No.1と称して、kazuking webを立ち上げました。ま、自分が使ってて便利なものを備忘録代わりに記事にしてるだけですが(笑)
でもって今週(正しくは先週から?)一週間、又新たにサイトを作成しておりました。まだ完成度は50割程度ですが目茶苦茶頭使いました。これまた過去記事ひっぱりだしますがYomi-SearchとAmigoDatabaseって記事でどっちが良いのか?っと悩んでたんですが、やはり使い慣れたYomi-Searchで出来うる限りAmigoDatabaseの良さを組み込んでやろうと考えたわけです。
って事でYomi-Search Ver.4.21をベースに徹底的に改造しまくりました。ノーマルテンプレー状態で、ほぼ完全にxhtml+cssで記述し直し、改造てんこ盛りのYomi-Search Ver4.21(改)を作ってました。要するにCSSの書き換えだけでほぼデザイン変更出来る感じです。
一週間飲み歩くのやめた甲斐がありました(謎)
ま、友達や知人に配布する程度で一般配布するほどのものじゃないんですけどね。一応CGI表示用とHTML表示用の二つを作成したんで精神的にはグッタリです(疲)。でもこれで個人的な話ですがYomi-Searchでのサイトはいくらでも簡単に作成出来る環境は揃いました。ちなみに完成したベースYomi-Searchは下記です。
でもって上記のYomi-Search(改)を使って、新たにサイトを作成してみています。現状完成率50%で作成し始めているサイト。一応ドメインとかデザイン、その他もろもろは後々って感じで一応こんなのを進行させております。
まるでホットペッパーです!(爆笑)
な~んて言っておりますが一応ソースとかは何もぱくっちゃおりません。デザインは参考にしまくりましたけどね。ちなみにこれを本稼動させるには早いですが、お暇な居酒屋経営者さんなど居ましたらガンガン無料登録してみて下さい。その内どんどんパワーアップさせる予定なんで(謎)
ちなみにこいつ作るのに2~3日かかっただけですwベースが完全にCSS化されているのでサクサク改造は進みます。後は細かい部分を修正しながら・・・って考えてます。コンセプトは「ぐるなび!」「ホットペッパー」に次ぐ「個人サイト!」なんちゃってって感じです。
ちなみに完全動的サイトでSEO対策を考えてみてます。でもってこのサイトが安定した完成形を見せたら、色と部分部分の変更でガンガン他業種サイトを作りまくって、その管理を無理やり会社でするようにして、
晴れてサイト作成してる事を知人に公表します(笑)
Yomi-SearchとAmigoDatabase
私が最初サイト作成しようと考えたときにどちらにするか悩んだのがYomi-SearchとAmigoDatabaseでした。どちらもCGIで作成されたスクリプトで高機能!ただ当時「データベース」と言う単語で何の想像も出来なかった(意味が分からなかった)のでYomi-Searchを選択し今日に至ってます。
その後XOOPS Cube、Movable Type、OpenPNEを使いMySQLの存在を知ってから「データベース」の役割や良し悪しを理解出来て来たかな~って感じなんですが、
Yomi-SearchとAmigoDatabaseはどっちが良い?
ってふと考えちゃいます。とは言え用途が違い過ぎると言われれば勿論そうなんですが、初心者向きってどっちなんでしょうかね?私は入りやすいのはYomi-Searchと思うんですが。
な~んて事を考えてた時、丁度プログラマー上がりの方の意見を聞くことが出来ました。その方はAmigoDatabaseを頻繁に使っている方でした。他にも知人を介してYomi-SearchやAmigoDatabaseを使ってる人間の意見も耳に入ってきたんですが大体が困った意見です。
私はIT業界はおろかネットでビジネスをする直接の人間すら居ないんですが、何でプログラマー系の方はこう「自分!自分!自分!」って感じの方が多いんでしょうか?私は詳しいんだからどっちのどこが良いのか知りたかったんですがAmigoDatabaseを使ってる人間は、
- Yomi-Searchはクソですよ?
- 何であんなの使う人間多いんでしょうかね?
- セキュリティーを考えるとYomi-Searchはちょっと・・・。
って意見が聞かれました。私からするとどっちでも良いんですが、やっぱり使い慣れた(せっかく覚えた)Yomi-Searchをボロクソ言われると何か引っかかっちゃいました。ま、人間誰しもそうでしょうが。でもってYomi-Searchを使い慣れた人間も又同じ。
- AmigoDatabaseは無駄が多いですしね。
- データベースならMySQL使っといたほうが楽ですよ?
- CGI負荷考えたらAmigoDatabaseはちょっと・・・。
ってな感じです。どちらをネットに疎い私と同じような「自分が使い慣れたスクリプトが良い!違うのは悪い!」みたいなご意見だったんで何の解決にも至りませんでした。どうせならもっと細かく鋭い意見が欲しかったんですが聞いた私が駄目だったのか???
ま、結局人に聞いてもそんな感じなんで自分で確認しようって事で、最近AmigoDatabaseをダウンロードしてちょびっと中身に目を通してみました。本当にちょっぴり目を通しただけなんで細かい機能は全く分かりませんが、ファイル構成やソースをちょびっと見た感じは、
複数の情報を一括で管理するとかに向いてそう♪
ってそれがデータベースだって話か?ただあれでサイトを作ろうってなると大変そうな印象を受けました。私としては情報収集をYomi-Searchで行って管理やユーザに検索利用してもらうのはAmigoDatabeseで!とかだと良さそうな気がしたんですがどうなんでしょう?
それにしてもYomi-Searchで言うところのYomi-Search FAN!みたいなのはAmigoDatabaseにはないんでしょうかね?あったら誰か教えてください。AmigoDatabaseでも何か作ってみたいなって考えてる今日この頃です♪
ヤフオク(Yahoo!オークション)の新手詐欺?
知り合いの女の子がヤフオクで詐欺にあったようです。全くオークションなんかやらない私としては、知らない個人から商品を買ったりする事自体が疑問なんですけどね。
で、手口が凄い巧妙らしいのです。心理を付いてる感じらしいです。そこで聞いた最近のヤフオク詐欺の簡単なシステムと概要を説明します。聞いた話なんで細かい所は不明です。
- 出品者が出品する(この時点で出品手数料5%決定)
- 落札される(出品者と落札者がメール、電話で打ち合わせ)
ここでヤフオクでは落札者が先に入金して商品が後ってのが普通らしいです。でもってお互いを評価して追ってYahoo!から落札額の5%を請求されるようなんです。ところが聞いたヤフオク詐欺によるとです。
- 落札者が連絡付かない場合それ以降の落札者に売ることが出来る
- その作業をした段階で出品者&落札バックれ者に「悪い」って評価が付く
ようするに今のヤフオクは最初の落札者と取引がスムーズにいかない場合(仮にバックレられても)、2番目以降の落札者に落札権を譲るって作業に進むだけでも、出品者まで「悪い」って評価が付くらしいのです。勿論バックレた方にも付きます。
っとなると通常出品者が落札者にバックレられても「悪い」を付けたくなければ、商品を他の落札者に譲ることなくただ単に5%の「出品量」を払って無駄骨の泣き寝入りをするしかないようなのです。ここがヤフオクにハマッテル人間の心理を付くようなのです。
出品者は落札者含め入札者の全てのメアドやIDを知ることが出来ます。そこでYahoo!オークションの機能に付いている2番目以降の落札者に落札権を譲る作業をせず、メールを送ってくるようなのです。内容としてはこんな感じです。
落札者にバックレられた。「悪い」評価を付けたくないので2番目以降の落札者にメールを送ってます。手数料はこちらで負担するので、入札金額でヤフオクを通さないで直接商品を購入しませんか?尚、このメールは他の落札者候補の方5人?にも一斉に送ってるので早いもの勝ちです。
私はこんなのどう考えても怪しいだろ?って思うのですが、ヤフオクにハマル方々にはちょっと印象が違うようで、競いあって負けた商品を又買える!しかも自分の入札金額(落札額より安く)で!って思うようなんですよね?だから全体的な流れとしてはこんな感じなんじゃないでしょうか?
- 落札者と出品者が同一人物、或いは仲間
- 出品してから必ず自分達で落札する(価格をぎりぎりまで吊り上げる)
- ここで架空の話(落札者が逃げた事にする)で他の落札者に直接メール
- 引っかかる奴は金を巻き上げられる(グレーな取引をした事になる)
- 落札者、出品者は良く評価すれば普通に取引完了したように見える
- Yahooは通常通り5%の手数料が入り被害者は心理的に泣き寝入る
知り合いの女は7万の被害だそうです(哀)
その子も色々聞いたらしいですが、結局Yahoo!オークションを通さないでの売買なんでルール違反気味?だからYahoo対応してくれないような考えを持ってました。どうなんですかね?相手の連絡先(携帯電話)はずっと圏外らしいです。
っと言うより通常メールとかだけで済んじゃう話なんで警戒心が甘くなりがちなのかな?って言うより出品すると連絡先全部教えなきゃいけないなんて個人情報的に私は怖いです。住所、連絡先とか全部知られるって女の子なら嫌な気がするんですけどね。そんなもんなんでしょうか?
ま、口座も携帯も住所も架空としたら中々大変でしょう。警察に被害届け出したところで金取り返すには民事で請求が必要ですし。小額訴訟なら10万以下で印紙1000円だっけかな?それにしたって詐欺でパクっちゃったら・・・。ま、ヤフオク経験10年って言う自信からくる過失でしょう。
これてYahoo側も難しいですよね?逆に言えばそう言う被害にあったって事にして個人情報聞き出す悪さをする事も出来るわけです。振り込んだ証明があったとして法的手段(弁護士介入)に出ればYahooも個人情報(最低でも出品者(事件的なら落札者も))の開示請求は可能でしょうけど。
ようするに甘い罠(落札権利が回ってくる)には毒があるって事ですね(笑)
ちなみに私が強く言わなきゃYahooにも通報しないで泣き寝入るつもり満々でしたからね!その女。Yahooを通さないで購入してるって心理がそうさせるらしいですが。10~20万で弁護士やら警察ってのも面倒ですしね。警察も動くにはそれなりの情報が必要(っとなると弁護士必須?)
ま、皆さんもご注意を!被害者ってのは言いたいこと言いますが、被害者の振りする悪者も居るって考えるとYahooも警察も簡単には動いてくれません。だから詐欺師は君臨するわけですが。怖いって言うか面倒な話ですね。
新サイト立ち上げ奮闘記 No.1
この間の記事で「お披露目は来週かな~。ま、未完のサイトがまた一つ増えます(汗)」な~んて調子こいたことを言ってたんですが苦戦してます。な~んて事を言って作ってないわけじゃなくここまでは完成してます。
何かkazuking searchとkazuking blogを足して2で割ったような苦労知らずなサイトに見えがちですが結構大変です。大げさかもですがSEOを心がけながら見易さを考えてまして・・・。
小粋空間さんとMovableType備忘録さんの解説を参考にしながら自分なりに変更していじってます。とにかく解説されている内容を殆ど修正して使ってるんで大変です。Movable Typeをいじってる方なら分かってもらえるかと思いますがこんな内容の改造を施しています。
- エントリーPHP化させつつ全エントリーをIndex.phpで作成
- カテゴリを任意で並べさせる為、正規表現で記述
- カテゴリを任意で並べさせつつ折りたたみツリー化
- 上記2点の改造をさせつつ特定のカテゴリは非表示
- 上部タブは自作PHPスクリプトでタブ切り替え表示を行う
などなど細かい所をいじり倒しています。タイトルもURLも後々変える予定なんですが、サイトを作っているコンセプトはkazuking searchの関連サイトとして作りつつ、これからホームページを作ろうと言い出している、
身近な知人達に送るホームページ!
です(笑)身近な知人と言っても20~30代のおっさん、おばさん連中なんで何とも言えませんが。ま、取り合えず金はみんな持ってるんで口コミで広めてもらい必要なサーバー契約などは全て私のサイトからして貰います。頼まれて作ってるんで作業費ですね(笑)
とは言えHTMLのテーブルの作り方を細かく一から教えてくれなんて言われてるんで大変です。って言うよりいちいち説明するのが面倒なんでサイトを作ろうって考えただけなんですけどね。会ったり電話したりだるくなってきたのです。
そんなわけで、このブログを見てる方は少ないとは思いますが一応ご報告までに♪ちなみにYomi-Search (PHP)modified の設置まではさすがに行き着いてません(涙)
Movable Type と Yomi-Search (PHP)modified
この数日、PHPを勉強片手に飽きないように色々試行錯誤してます。って事でちょびっと通常のぼやき日記で続いてます。
このブログを開設したのが1月でPHP化したMovable Typeであれやこれや改造して出来たのがこのブログ。やっと使い勝手が分かってきたんでMovable Typeをブログ(日記)としてではなく違った使い方でサイトを立ち上げようと頑張ってます。
でもってこの間記事で取り上げたYomi-Search (PHP)modifiedも念頭に置きながら結構複雑に頭が絡まっております。PHPも勉強しながら考えていることのポイントとして、
(PHP & UTF-8)=(Movable Type & Yomi-Search (PHP)modified)
この二つの条件を考えるとMovable Type と Yomi-Search (PHP)modified が非常に頭でマッチします。知識がある方からすれば何の事はない話なんですが、Movable Type と 使い慣れたYomi-Search を頭で結合させるとアイデアが未曾有に広がってきます。でもってPHPです。
PHPって非常に便利だなとつくづく感じている今日この頃。便利な関数が多いので使い方次第で何でも出来ちゃいます。私の場合はセキュリティー面まではまだ考えられないので、部分的でしか使いようが無い気がしますが、全てをモジュール化と言うかパーツに分けておくだけでも後々が本当に楽になります。
取り合えずコンテンツの方向性はホームページを作り出したいと願う身近な友人、知人達のためのサイトにしていこうとは考えてますが。一応、kazuking SNS内で話している内容を自分の能力内で実現していこうと思う今日この頃です。大枠と細かな機能は設置したんであとはコンテンツ。
Yomi-Search (PHP)modified で標準装備のマイリンクと数多くのマークの概念を違う面から捉えれば楽しいサイトが出来そう。でもってログをMovable Typeで使えるようにPHPで処理して。う~ん。もの凄いことが出来そうですね。ま、そこまではさすがに一気にいけるほどのコンテンツがないんで、行く末は繋げられるような作りにしてみます。
お披露目は来週かな~。ま、未完のサイトがまた一つ増えます(汗)
HTMLとCSSの次は何を学ぼうかな
色々サイトを運営していく中でやっとHTMLとCSSは使いこなせるようになったんじゃないかななんて思う今日この頃。まだ足りない部分はあるかも知れませんがある程度は慣れてきました。ま、他にも色々な言語がありますが、
上記5点のサイトくらいはHTMLとCSSが理解できていれば運営出来るって事になります(笑)多少CGI、JavaScripy、PHP等のスクリプトは使っていますが、たかが知れている範囲です。Googleで検索すればすぐ解決しちゃうレベルです。ど素人の私がこんな事出来ちゃうのは、
世に言うWeb2.0のお陰って奴ですね(謎)
多分私のような人間は五万と居ることでしょうね。それだけ取っ付きやすい訳ですし、学べる環境がインターネット上にゴロゴロ転がっているわけです。それにこれから社会に出てくる「平成生まれの若者達」は、当然のようにキーボードを叩きインターネットに触れることが当たり前の方々。
私のように三十路手前の低学歴な人間からすれば恐ろしい話です。最近のクラブに通うギャル達までもが平然とブログを運営したりしているのを見ると・・・。ま、あまり考えたくない話ですね。そんな私が次に取り組もうと考えているのが、
PHPです!
プログラミング業界の順序はよく分かりませんが、何となく取っ付きがしやすそうなんですよね?ま~何も分かってないからこその考えですがHTMLやCSSのように部分部分学んでどうにかなりそうな代物ではないので取り合えず、
このPHPプロ!から勉強を細かく開始している次第です。取り合えず無料会員登録を済ませあれこれ触ってみています。ま、正直な感想ですが難しめですね。
CGIやJavaScriptもそうですが関数とか覚えるのが大変です。似たり寄ったりの部分も多いので何となく分かる部分も多いですが。何か1年前のHTMLを触りだした頃を思い出します。丁度あの頃は<font color="red">○○</font>で色が変わって感動したものです(笑)
取り合えず占い作ったりあれこれして今は楽しいですね♪ま、あまり突き詰めすぎると暗~い人間になりそうなのでほどほどに・・・。
スキル不足を何でカバーするか
私のパソコンのスキルはこの1年で驚異的に伸びてます。っと言うより細かくは昨年6月頃からなんでまだ10ヶ月でしょうか?最初は何も考えずロリポップを契約しYomi-Searchを運営しようと思ったら規約違反だと言う事に気づき・・・。
この契約内容を見ると今年の6月まで。それでも契約してすぐはYomi-Search運営するにも挫折してたんで勉強するためにはよかったですが、今は何もサーバーの中に入ってません。ようするに無駄なスペースとなってしまってます(笑)
でも次にある程度(って3ヶ月?)勉強し契約したのがさくらのレンタルサーバーでした。この頃にはHTMLのテーブルタグで表をやっと作れるようになった頃でしょうか?それは言いすぎか。でもやっとサイトを作っていこうと考え出した時期です。
契約が10月くらいなんで半年ほど前?そう考えるとMovable TypeもそうですがYomi-Search含め結構急成長してる気が自分でもします。でもお陰様で今の(さくらのレンタルサーバー)状態じゃ少し不満です。やりたい事が増えれば増える分、共有サーバーじゃ限界を感じてしまいます。
私としてはブログでの経験がWebサイト製作へのきっかけになりました。ブログで儲かるんだからWebはもっと儲かるだろうと。基本的にお金儲けは好きなので頭の中での構想は出来てるんですが、あくまで極秘&内密にスキルをあげビジネスモデルに持っていけるまでは身近な人間には黙っていたいんですよね(笑)
今はYomi-Search、XOOPS、OpenPNE・・・etc。ま~色々なスクリプトを使って遊んでるレベルですが、ECサイトとは違った形のサイトを作っていきたいわけです。どこかで見ましたが「Web2.0は儲からない」って本当だと思います。
確かに数百~2000万位は個人で収益を上げられたとしてもそれ以上は大変難しいでしょう。これは自分がサイトを作るようになってよく分かりました。私自身元がITとは無縁な人間ですし今も無縁な環境下で生きてます。だからこそこの経験(1年と身近すぎますがw)をビジネスモデルにもっていきたい!
な~んて戯けた事を考えてます(笑)
個人の限界も分かり始めましたが4月からはこの経験を生かし社でプログラマーを数人雇うことにしました。新たなビジネスの展開ですね。それでもkazuking searchの存在は隠し続けますが・・・。現状でも何故にIT業界と仲間にゃ笑われ気味ですしね。世のプログラマーさんを扱うのは大変そうですが。
趣味が実益になれば良いと思う今日この頃です。
Recent Comment